悲報!? [パソコン]
今さらですが・・・ [パソコン]
久しぶりにCD-Rを購入しました。
DVD、Blu-rayと光学記録メディアが大容量化していったことにより、データのバックアップや受渡し用としてのCD-R/CD-RWの出番はほとんどなくなってしまいました
音楽CDのバックアップについても、楽曲の販売方法がネット配信へ移行しつつある今日、需要は先細る一方ではないかと思えます。
CD-Rが市場に出回り始めた当時は650MBという容量とともに1枚5,000円以上という価格に驚かされたものですが・・・。
さて、そんな状況で今回購入したCD-Rがこれです
三菱化学メディアのPHONO-Rです
発売されたのが7~8年前のようなので、今さら・・・という気もしますが、面白そうなので手を出してしまいました
新製品というわけでもないし、ご存じの方も多いのではないかと思いますが、最大の特徴はアナログレコードをモチーフにしたデザインでしょう。
レーベル面側の基盤には、これまたレコードを想起させる溝が刻まれています。
レーベルの色合いと相まって、なかなか良い雰囲気です。
(以前はインクジェットプリンタで印字可能なホワイトレーベルラインアップされていたようですが、現在はカラーのみのようです)
唯一残念なのは、記録面がフタロシアニンっぽい色であるところでしょうか
これが黒だったら完璧ですね
(ちなみに既に光学記録メディア製造から撤退してしまっていますがimationからはレーベル面と記録面が同色のCD-Rが発売されていました)
遊び心満点のCD-R、好きな曲を集めたマイベスト盤などを作成して楽しみたいと思います
サブPCを組み直しました [パソコン]
自宅のサブPCのマザーボードが昇天してしまったようなので、先週末に交換・再組立てしました。
Atom 510Dのオンボードを使っていたので、今回も同様に「静音」のコンセプトでCeleron J3160のオンボード(ASRock J3160-ITX)にしましたが、データシートを見る限りではさらに省電力・低発熱が進化したようです。
メモリをDDR2からDDR3へ変更しなくてはならなかったのが余分な出費となりましたが、他のパーツはすべて元のPCのものをそのまま使用しました。
Mini ITXフォームファクターながらSATAコネクタが4つあるのでHDDを増設しようと思ったのですが、電源ユニットにSATA用の給電コネクタが2つしかないので諦めました(メインPCで以前使用していた「お下がり」なので・・・)。
OSは手持ちのWindows7 32bitをこれまた流用したのですが、インストール作業中にUSB機器が認識されなくなるという問題が発生しました。
ご存じの方も多いのではないかと思いますが、最近のIntelチップセットはUSB3.0に対応したxHCI機能のみを持つもののUSB2.0に対応したEHCI機能を持たず、その一方でMicrosoftが提供するWindows7インストールメディアにはxHCIドライバが同梱されていないためです。
このマザーボードの場合、メーカーWebサイトではWindows7 64bitに限り対策が必要との記述があり、USB2.0のポートもあったので油断していました
こうした場合、xHCIドライバを統合したWindows7 SP1インストールディスクを作成・使用することが一般的な対応のようですが、面倒くさがりな私はP/S2接続のキーボード&マウスでOSをインストールしてからドライバをインストールするという荒業で乗り切りました。なお、メーカーが提供しているドライバはWindows7 64bit用となっていますが、32bitでも問題なく動作しています。
ただし、マザーボードにはP/S2ポートが1つしかなかったので、こんな分岐ケーブルを使いました。
もう使うこともないし処分してしまおうかと考えていましたが、まさか再び使う日が来ようとは・・・。
ビバ!レガシーインターフェイス!
OSの認証も無事完了して、ドライバや必要なソフトを順次インストールしているところですが、Atom D510ではカクカクしていた動画再生がスムースになる等、当然のことながら確実に性能は向上しているようです(ちなみにPassmarkはAtom D510の661に対しJ3160は1957とのことです)。
これなら動画コンテンツもストレス無く楽しめそうですし、静音PCとして深夜のWebブラウジング等に活用したいと思います
Happy Hacking 再び! [パソコン]
職場でHappy Hacking Keyboard Professional JP(記事はこちら)を使い始めて4年半近くになりますが・・・
同キーボードのType-Sを衝動買いしてしまいました
ちなみにType-Sとは静音タイプ(S=silent)を意味しており、打鍵音はメーカー公表値で30%減とのことですが、実際に叩いてみると数値以上に静かになっているように思えます
キータッチもさらに快適になりましたが、これにはストロークが変更されていることも関係ありそうです
これで仕事も頑張れるかも
ありえない・・・!? [パソコン]
Windows95時代からメールソフトはOutlookを使っているのですが、数日前からメールが送信できないというトラブルが発生
エラーメッセージが出るわけでもなく、送信ボタンをクリックしても送信トレイにメッセージが残ったままに
設定を見直し、いろいろ変更してみたものの改善されず困っていました
気を取り直してネットで検索したところ・・・・・・
見つかりました
なんとOutlookにアドインされているiCloudが悪さをしていたようです
Outlook側でアドインを削除すれば良いとのことでしたが、管理者権限でログインしているにもかかわらず、なぜかうまく削除できません
どうせ使っていないということでiCloudまるごと削除
なんと、見事にトラブル解消です
Appleソフトウエアの更新ではiCloudをインストールしないようにしていたはずですが、いつの間にかインストールしてしまったようです
それにしても、こんなありえない「食べ合わせ」は勘弁してほしいものです
またまたiPhone4SをSIMフリー化してみました [パソコン]
先日の機種変更に伴い解約したiPhone4SをまたまたSIMフリー化してみました
といっても、相変わらずSIM下駄利用ですが
今回のSIM下駄はSMART KING
以前使っていたGEVEYと違い、初期設定時にSIMを何回も入れ替える必要が無く、1回挿すだけで認識してくれるので大変お手軽です
APNの設定が必要ですが、国内でMVNO運用する場合にはiPhone構成ユーティリティを使うのがベストかと思います
(というか設定メニューに復活させてほしいものです・・・)
とりあえずB-mobileのSIMを入れてみましたが、すぐに電波をつかんでくれました
ただ、気になるのはバッテリーで、他のSIM下駄より消費電流が少ないという触れ込みですが、やはりノーマル状態よりは消耗が早いように感じます
パソコンの電源を交換しました [パソコン]
ここ数週間、自宅のパソコンが起動時や使用中に突然再起動するという不調に見舞われていました
経験則上、こういう事象は電源に起因することが多いし、購入してから3年半以上経つので、ひとまず電源を交換してみました
右が今まで使っていた電源、左が今回交換したものです
(新しい電源本体の写真を撮り忘れました)
さすがに電源ともなると近所のショップでは品ぞろえが今イチなのでAmazonで購入しましたが、夜に注文したものが翌日の夜に配送されるとは便利な世の中になったものです
不調の原因がCPUまわりのコンデンサーだったりするとアウトですが、 今のところ快調に動いてくれています
iPhone機種変更しました [パソコン]
iPhone4SからiPhone5sに機種変更しました
先日、アップルからSIMフリーが発売されたので、ついポチッとしてしまいました・・・
今さら感があるのでインプレは割愛
とりあえず現在の回線契約をそのまま継続しましたが、キャリアの制約を受けない代償として割引サービスも受けられなくなるので、悪だくみ明確な目的がない場合には素直にキャリアが用意する端末を使う方が賢明かと思います
ところでSIMフリーiPhoneは(アップルが国内で販売したものに限り)現在iPhoneを扱っているdocomo、Softbank、auの3社とも回線契約が可能なようですが、私が契約しているSoftbankではSIM単体の取扱いがないショップが多いようで、当然そういうショップでは契約不可能です
私も自宅近くのショップでは受け付けてもらえず、6駅先の隣の市まで行ってきました
(まあ、大都市圏では問題ないと思いますが、他のキャリアはどうなのでしょうか?)
3GS、4Sと並べてみたところです
ディスプレイが縦に長くなったので、アイコンが1段多く表示できるようになりました
中身はiPhone4Sのバックアップからリストアしましたが、自宅の無線LAN設定時にルーターにMACアドレスを登録し忘れて接続できなかったり、Gmailのパスワードがリセットされているのを忘れてGoogleカレンダーと同期できなかったりと、いくつか小さなミスはあったものの無事設定完了
悪だくみSIMフリーの活用はこれからですが、一つだけ残念なのは、APNの設定メニューがないことでしょうか
iPhone構成ユーティリティを使えば済むことですが、せっかくのSIMフリー端末なので、設定メニューに入れておいてほしかったところです
これも絶滅危惧種!? [パソコン]
今日はちょっぴりマニアックなネタで・・・
キーボードを購入しました
FILCO MAJESTOUCH FKB108M/NWです
自宅ではRealforce91、職場ではHappy Hacking Keyboard Professional JP と静電容量無接点式を愛用していますが、こちらはメカニカルスイッチです
Chrry MX茶軸を採用しており、静電容量無接点式とは違ったキータッチですが、こちらもなかなか軽快です
一見、メーカーPC付属の激安キーボードのようで、実はメカニカルスイッチ式というあたりが何ともシビレます
現在、単体販売のキーボードは黒色が主流になりつつあり、FILCOは既にすべて黒色になってしまったようです
今回購入したものも既にディスコンされており、ショップ在庫品を入手しました
Vista対応というあたり古さを感じますが、今となっては貴重品ともいえるかもしれませんね